豊田市で不動産買取・売却・購入ならエルミオーレ不動産

有限会社エルミオーレ

愛知県豊田市勘八町勘八272番地

営業時間9:00~18:00

定休日火曜日

お役立ち情報

人生の三大支出はご存じでしょうか?

人生の三大支出】とは

①子供の教育

②住宅の購入

③老後の生活

 

これらの支出を【人生の三大支出】と呼びます。

 

実際どのくらいの金額がかかるかは正確に判断することは難しいです。

その為、どんな人生を送りたいかによって変わり、ここでは一般的なケースを挙げ、必要な金額やその準備方法について解説します。

 

出典:文部科学省|子供の学習費調査(平成30年度)~(2)学校種別の公私比較

出典:文部科学省|平成30年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について

 

 

①子供の教育

 

子供の教育に関する支出の大部分を占めるのが、授業料や教材費、通学費などの進学にかかる費用です。これに加えて、学習塾や習いごとなど学校外の活動にもお金がかかります。文部科学省の調査によると、これらを合わせた子ども1人あたりに必要な支出総額は、一般的な進路(幼稚園は私立、小・中・高校は国公立、大学は私立)で約1,100万円にも上ります。中学から私立を受験するか、地元の公立校に通うかなど、進路によってかかる総額は大きく変動するため、各家庭の教育方針や世帯年収を考慮し、どのような資金計画が必要か早めに夫婦で話し合いましょう。

 

『教育資金の準備』

 

一般的な進路であれば、高校卒業までは家計からやりくりすることができますが、大学の学費は教育資金の中でも高額のため、子どもの高校卒業までに計画的に準備する必要があります。大学4年間で必要な学費は、国公立でも約250万円、私立文系で約450万円、私立理系で約600万円*となります。さらに、進学に伴い一人暮らしをする場合は、4年間の生活費としてプラス250~350万円程度援助が必要になることも考慮しなければなりません。

 

出典:文部科学省|国公私立大学の授業料等の推移

出典:文部科学省|平成30年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について

 

 

②住宅の購入

 

住宅金融支援機構の調査によると、愛知県内の住宅購入価格は建売住宅で平均3,177万円、新築マンションで平均4,089万円、中古戸建で平均2,490万円、中古マンションで平均2,060万円です。これに加え、修繕費や維持費などメンテナンスにかかる費用が生涯で数百万円必要になると考えられます。

 

出典:住宅金融支援機構|2018年度フラット35利用者調査~2018年度集計表

 

 

 

【住宅資金の準備】

 

自己資金だけで住宅購入できる人は少なく、足りない分は金融機関からお金を借りる住宅ローンの利用が一般的です。数千万円という多額の借り入れをするため、返済能力に問題がないか事前に審査があります。頭金をいくら用意するか、金利の種類(固定金利、変動金利、固定金利選択型)、返済方法(元利均等返済、元金均等返済)などによって、返済総額が大きく変わります。また、返済期間が長期にわたるため、毎月の返済額が家計を圧迫しないよう、借り入れ金額と返済プランは慎重に検討しましょう。

 

 

③老後の生活

 

総務省の調査によると、高齢無職世帯の月々の支出は約26万円なのに対し、厚生年金を始めとする社会保障給付などの収入は約22万円。すなわち、1カ月に約4万円不足する計算になります。85歳までの25年間に不足する金額の合計は約1,200万円になり、これに医療費や介護費用を加えると老後の生活に必要な資金の総額は、一世帯につき約2,000万円と考えられます。

 

出典:総務省|家計調査報告(家計収支編) 2018年(平成30年)平均結果の概要~高齢夫婦無職世帯の家計収支

 

【老後資金の準備】

 

まず、勤務先の退職金制度を確認しましょう。企業によりますが、勤続年数が20年を超えると退職時に1,000~2,000万円などまとまった金額を受け取ることができます。

 

自営業やフリーランスの方、勤務先に退職金制度がない方は、個人で用意しなければなりません。教育資金同様、積立定期預金や、個人年金保険・養老保険など貯蓄性の高い保険商品、個人型確定拠出年金のiDeCo、積立型少額投資非課税制度のつみたてNISAの活用が考えられます。これらの老後資金準備にかかる支出(保険料、掛け金)や収入(運用益、年金、一時金)に関しては下記のような税制上のメリットがあります。

 

養老保険・個人年金保険

→その年に支払った保険料の金額に応じて、所得控除を受けられる。

 

iDeCo

運用益が非課税。 ・掛金が全額所得控除の対象となる(ただし、働き方によって掛金の上限額が決められている)。 ・年金として受け取る際は「公的年金等控除」、一時金として受け取る際は「退職所得控除」の対象となる。

 

つみたてNISA

購入した株や投資信託(年間40万円まで)に対する運用益が最長20年間非課税

 

また、老後資金の確保の方法として、リースバック、リバースモーゲージ、サービス付き賃貸などもございます。

 

 

《ここも重要》

 

ここまでで、人生の三大支出についてざっくりご説明してきました。

近年では人生の三大支出に加え、『自家用車』『保険』も長い人生を送るにあたり、膨大な支出となります。

そして、この二つを加えて、【人生の五大支出】とも呼ばれています。

 

自家用車にかかる費用は約1,000万円超、生涯支払う保険料は約800~1,500万円にも上ると言われ、家計を圧迫する原因にもなります。

 

出典:総務省|家計調査報告(家計収支編) 2018年(平成30年)平均結果の概要

出典:生命保険文化センター|令和元年度 生活保障に関する調査~第Ⅵ章 生命保険の加入状況~3.年間払込保険料(全生保)

出典:平成30年度 生命保険に関する全国実態調査~生命保険(個人年金保険を含む)の加入状況~(4)生命保険(個人年金保険を含む)の世帯年間払込保険料

 

車は初期費用に加え、維持管理費(ガソリン代、車検代、駐車場代など)も高額です。特に駐車場代が高額となる首都圏では必ずしもコスパがいいとは言えない場合もあります。カーシェアリングなどの代替手段も増えていますので、お住まいのエリアの交通事情や利用目的なども考慮し、購入するかどうか判断しましょう。

保険についても、就職したら医療保険や就業不能保険、結婚したら生命保険、子どもが生まれたら学資保険など、ライフステージによって必要な保障は変わってきます。定期的に見直し、保障内容に過不足がないか確認しましょう。

 

 

普段、ライフプランを意識することは少ないと思いますが、ご結婚、ご出産、住宅購入、転職等、人生の節目やビックイベントの際にライフプランを見直すと将来の不安が軽減できるかと思います。

是非この機会に見直してはいかがでしょうか?